今回は、設備にまつわるあれこれの講義です。
午前の講義は、給排水業者かつ国際たくみアカデミーでも非常勤講師を務める㈱清水の清水氏に、Q&A形式にて、判断を迷う配管のやり替えや見分け方等、現場サイドから講義を頂きました。質問も多数出て、最後は和気あいあいで時間となりました。
午後の講義は、イビケン㈱の服部氏に、自立循環型住宅 既存住宅の省エネ改修ガイドラインから、省エネに有効な建築手法と設備の講義いただきました。エアコンや給湯設備の性能説明は、とてもわかりやすく、また、岐阜市などの美濃地域であれば、UA値を高めることで、エアコン1台で家中暖めることが出来る可能性の紹介があり、省エネかつ快適な住生活に1歩近づく講義でした。
最後は岐阜県立森林文化アカデミー 辻先生の講義後、各班に分かれてのグループワークです。建築研究所のWebプログラムの数値を触りながら、エネルギー消費量の削減目安をつけるトレーニング方法を学びました。
前回宿題があった影響か、出席率が残念ながらグッと下がってしまった講義でしたが、同内容で12月にもう1度開催予定です。宿題が出来ていなくても、ためになるお話満載ですので、次回はぜひ皆様に参加いただきたいと願うスタッフです。
出席者には、辻先生の新ツールがもれなく頂ける特典付きです。
0 件のコメント:
コメントを投稿