WOOD AC blog
このブログを検索
2015年12月17日木曜日
気密測定
久しぶりの気密測定。
愛知県で測定してきました。
お願いされてから早や1年。K様ごめんなさい。(身内ゆえ、申訳ありません)
しかも気密測定に真剣になり過ぎて写真撮り忘れたのでK様ブログより頂きます。
K様の写真の撮り方が良いのでしょうか。気密測定とは思えない芸術的な写真
もちろん建物も素敵。居心地が良すぎて眠くなりました・・・。
猫背が気になる緑のシマシマおじさん。
久々の機械操作にドキドキです。
無事測定を完了して、年内にやり残したこと1つ完了です。
断熱だけではなく気密も大切です。
2015年12月12日土曜日
続・ピザ窯づくりWS
今日は天気に恵まれました。
ピザ窯づくりと柿渋塗りワークショップの2回目。
リノベーションしたときに出てきた土壁の土で、ピザ窯をつくる企画なのですが・・・前回は石をひたすら積み上げていましたね。おい、土はどうしたのかと。
今回こそは、土壁の出番です。
土壁をふるいにかけて、土だけを取り出し、そこへ砂やパーライト、スサの代わりに麻紐を混ぜていきます。なんと麻紐をスサの代わりにするんですね。これは今日一の発見でした。
練った土をブロックにして積み上げ、ペタペタ固めていけば、ほら完成!
ってほど、簡単ではないですが、窯の整形は完了。あとは乾くのを待って、2週間ほどすれば完成です。
まだ予定の段階ですが、「完成ピザパーティー&窯の屋根づくり」もやろうかとたくらんでますので、近いうちに案内できればと。
2015年12月11日金曜日
下呂市で古民家調査
昨日は下呂市で古民家調査。
築40年の立派な家でした。
お施主さんの山から出した木で建てた思い出深い家とのことです。
小屋裏はアスレチック状態。
もちろん40年前ですので断熱材は入っていません。
一見楽しそうですが、落ちたら1階の床まで真っ逆さまです。
屋根の上も調査。下屋と2階壁部分は雨漏りがよく見つかる場所です。
防水がしっかりされているか調査。
寄棟部分も瓦に劣化が確認されました。
瓦が割れて土葺きの土が露出しています。瓦のズレも気になります。
床下はきれいな状況でした。
床下の換気がしっかりとされていました。
もちろん断熱材は入っていませんので、寒いです。
建物調査をすることで、40年前の建物と今の建物で耐震や断熱の考え方は大きく変わっているなと実感できます。
今年最後の調査はこれにて終了。
2015年12月4日金曜日
一宮で古民家調査
だんだんと寒くなってきました。
今日は寒い美濃市を離れて美濃市よりは寒くない一宮市で古民家の調査をしました。
築昭和23年の古民家。柱は養老の桧、梁は自分の山の木を伐って建てたそうです。
床下への侵入口。和室の畳をめくることも多いですが、縁側の下からの方が外から侵入できるので部屋が汚れません。
いざ床下へ。無事を祈ります。
床下以外も調べます。小屋裏に入って小屋組みの確認。雨漏れ箇所が無いか、虫食い跡が無いかなど念入りに調べます。
さらに部屋の中も採寸。図面が存在しない古民家では、改修計画を考えるためにも図面化することが大切です。
なんとか天気も晴れのまま作業は終了。お疲れさまでした。
2015年12月2日水曜日
白川村セルフリノベWS 12月 のおしらせ
「う~、寒い寒い。」と、気が付けば言っているような今日この頃。
WSを開催している白川村では、先週雪が積もったそうです。
さて、そんな白川村で3月から始まった、みんなでシェアハウスを作っちゃうセルフリノベワークショップ。12月の開催日が決定しました。
【日時】
12/20,21 10:00~16:00
【場所】
白川村 平瀬地区の現場
【申込】
Classca gifuの申込フォームから
20日の夜は、現場で鍋パーティーを開催します。
無心で漆喰を塗ってかいた汗を温泉で流したら、雪景色を眺めながらのアツアツ鍋!
他の参加者とスタッフ、もしかしたら地域の方も飛び入り参加もあるかも。みんなで暖かい鍋を囲みましょ。
そして今月までは、そのままシェアハウスでお泊りできます。
(※近くにはゲストハウスもあるので、そちらに宿泊もできます。)
お申込みお待ちしております。
お越しの際は、道中お気をつけて。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)