このブログを検索

2016年4月28日木曜日

構造「へぇ~」シリーズ① ~N値計算~

構造「へぇ~」シリーズ(シリーズ化するかは未定)をつくってみました。
かつてのTV番組、トリビアの泉的な感じで「へぇ~」と思っていただけると幸いです。

第一回は 『N値計算』 についての「へぇ~」をご紹介します。



耐力壁の取り付く柱の柱頭柱脚に取り付ける金物について、メーカホームページを見ると




 左図のような

 ■短期耐力:12.5kN
 ■N値    :2.3以下
 ■告示1460:へ


という表記が出てきます



 
これを説明すると、 


左図のようにまとめてみましたが、

「壁倍率1.0倍の耐力壁の取り付く柱には5.3kNの引き抜き力が発生します」ということが言えます。 
(1kN≒100kg)

短期耐力とN値の関係については
普段よく使われている金物でも「5.3」を掛けたり除したりしていただければ「へぇ」と思っていただけるかと思います。






さて、このN値または短期耐力の数値を用いて“N値計算”をされると思いますが、
上記の計算根拠でのポイントは・・・

壁の高さが2.7mであることを想定している

ということです。 
上記図の式より、壁高さを高くすればするほど引き抜き力は大きくなりますので、

★棟木の通りの耐力壁
★片流れ屋根
★階高の高い建物
★ロフトのある平屋

 これらの建物では通常のN値計算では金物の耐力が不足となり易いので注意が必要です。


いかがでしたでしょうか。
 何「へぇ~」いただけましたでしょうか。
金物の耐力には余裕をみた選定をするのがよいかと思いますのでご参考までに。
(田畑)

2016年4月14日木曜日

今年度初の調査

拝啓 床の下より

お日柄もよく、絶好の調査日和となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年度初の古民家調査は、名古屋まで行って参りました。閑静な住宅街にも、まだまだ古民家は残っているのですね。

さて、僕は調査において大概、床下を担当しています。
上背があって、薄っぺらい体をフル活かして床下の隅々をチェックしています。基本的には、図面を起こすための採寸をしたり、劣化の確認を行っています。

冬場の床下は氷の上を這っているような感覚でしたが、徐々に床下も暖かくなり、春の訪れが。
「ムカデ」
「地蜘蛛」
春ですね。

敬具


2016年4月12日火曜日

ことしは何を作ろう 白川村セルフリノベ その2


4/10(日)に、第2回の「空家の使い方を考えるワークショップ」を、白川村で開催しましたので、その報告をば。
前回に引き続き、これからセルフリノベーションしていく空き家を、何に変身させようか、参加者と一緒に考えてみました。
第1回の様子はこちら

今回は、ワークショップの会場を、「アオイロカフェ」に移して開催。
このアオイロカフェも、去年、古民家をリノベして誕生したお店。平瀬のちょっとした隠れ家です。ちょうど、この日がオープンの一周年でした。
実際にリノベした空間でやると、「できるんだぁ~」という感覚が湧いてきますよね。

まずは、ちょっとしたお勉強から。
地域おこし協力隊が、白川村平瀬地区についてご紹介。白川村って南北に長いんですね。
ちなみに、平瀬地区は南部に位置していて、かの有名な合掌造りがある荻町は北部にあります。だいたい車で20分くらいの距離です。
その昔、御母衣ダムを建設する際に栄えたそうです。


この日が放流日
さぁ、外に飛び出して、街歩き。まち・・・、いや、平瀬歩き。
地域おこし協力隊の案内の元、平瀬地区を歩き回ります。どぶろく祭りが開催される神社や、これまでにリノベされた空き家などなどを巡り、多くの情報を手に入れてもらいました。
この日は、放流日といことで、荘川には釣り人がたくさん。この川、夏でもかなり冷たいんですけどね。釣り人のお腹が冷えないか、病み上がり(胃腸炎)の自分は心配になってしまいました。

本日のおすすめ:トマトベーコン串
お昼は、天気も良いので外でBBQ。

午後からは、今回の舞台となる空き家を見学。
うっかり写真を撮り忘れていましたが、さらなる妄想を膨らませます。

おニューのコーヒーテーブル
一同は、カフェに移動し、グループに分かれてそれぞれのアイデアを出し合います。
人が集まると、いろいろなアイデアが出てくるものですね。かなりキレたアイデアも炸裂して、発表も賑やかでした。
参加してくださった皆様、ありがとうございます。遠方から(東京や滋賀からも)参加してくださり、ありがとうございます。

さて、この生まれてきたアイデアですが、どのように活用していくか、われわれスタッフの悩みは深まっていきます。
果たしてどうなるのか。
この結果は近いうちに発表しますので、しばしお待ちを。
そして、白川村のワークショップはこれからも続きます。

2016年4月11日月曜日

新人研修に行ってきました


美濃市の商工会議所主催の新人研修会に2日間参加してきました。
といっても私は入社4年目というのもあり、ある程度出来ているものだと信じ参加したところ、、、
かなりボロボロにやられて帰ってきました。
ちょっと恥ずかし過ぎて具体的には書きたくないですが、本番(仕事)で恥かくよりはましだと思いながらマジメに聞いてきました。
あとは本番しかないので更に気を引き締めて。

とりあえず机の“片付け”から。“整理”と“整頓”はまた違うとのことでしたのでそれはこれから(田畑)

2016年4月4日月曜日

今年は何をつくろう 白川村のセルフリノベ

前回のエントリで募集していた、白川セルフリノベWS
4/2に「使い方を考えるWS」を開催しました。

どんなアイデアが生まれたのか、今日はその様子を振り返ります。

 

まずは地域おこし協力隊の案内で、白川村の平瀬地区を歩きます。
これまでにリノベーションした物件をめぐりながら、リノベーションして生まれ変わるってどういうことなのかを実際に見てもらいました。
※去年一年間作ってきたシェアハウスはこちら



 

お昼を挟んで午後からは、今回リノベーションの対象となっている物件を見学。
地域の方も交えて、「こんなのできるんじゃないか?」「アレが欲しいね」なんて言いながら、建物だけでなく、その敷地全体を見ながら、想像を膨らませます。

それぞれが膨らませたアイデアを、グループで共有して意見交換。
一つのアイデアにまとめてもらおうかと思っていましたが、いろいろ良いアイデアが生まれていたので、それぞれのアイデアを発表してもらう形になりました。

今回の一番の衝撃は、地域の方から積極的なアイデアが出てきたこと。
これまでに何軒かリノベーションしてきたことで、実際に「何かができるんだ」という感覚が地域の中に少なからず生まれてきているんじゃないか、と感じました。もう、なんだかこれはすごく嬉しいです。嬉しさと同時に、その期待に身が引き締まります。

4/10(日)に2回目の「使い方を考えるWS」を開催します。