このブログを検索

2016年4月12日火曜日

ことしは何を作ろう 白川村セルフリノベ その2


4/10(日)に、第2回の「空家の使い方を考えるワークショップ」を、白川村で開催しましたので、その報告をば。
前回に引き続き、これからセルフリノベーションしていく空き家を、何に変身させようか、参加者と一緒に考えてみました。
第1回の様子はこちら

今回は、ワークショップの会場を、「アオイロカフェ」に移して開催。
このアオイロカフェも、去年、古民家をリノベして誕生したお店。平瀬のちょっとした隠れ家です。ちょうど、この日がオープンの一周年でした。
実際にリノベした空間でやると、「できるんだぁ~」という感覚が湧いてきますよね。

まずは、ちょっとしたお勉強から。
地域おこし協力隊が、白川村平瀬地区についてご紹介。白川村って南北に長いんですね。
ちなみに、平瀬地区は南部に位置していて、かの有名な合掌造りがある荻町は北部にあります。だいたい車で20分くらいの距離です。
その昔、御母衣ダムを建設する際に栄えたそうです。


この日が放流日
さぁ、外に飛び出して、街歩き。まち・・・、いや、平瀬歩き。
地域おこし協力隊の案内の元、平瀬地区を歩き回ります。どぶろく祭りが開催される神社や、これまでにリノベされた空き家などなどを巡り、多くの情報を手に入れてもらいました。
この日は、放流日といことで、荘川には釣り人がたくさん。この川、夏でもかなり冷たいんですけどね。釣り人のお腹が冷えないか、病み上がり(胃腸炎)の自分は心配になってしまいました。

本日のおすすめ:トマトベーコン串
お昼は、天気も良いので外でBBQ。

午後からは、今回の舞台となる空き家を見学。
うっかり写真を撮り忘れていましたが、さらなる妄想を膨らませます。

おニューのコーヒーテーブル
一同は、カフェに移動し、グループに分かれてそれぞれのアイデアを出し合います。
人が集まると、いろいろなアイデアが出てくるものですね。かなりキレたアイデアも炸裂して、発表も賑やかでした。
参加してくださった皆様、ありがとうございます。遠方から(東京や滋賀からも)参加してくださり、ありがとうございます。

さて、この生まれてきたアイデアですが、どのように活用していくか、われわれスタッフの悩みは深まっていきます。
果たしてどうなるのか。
この結果は近いうちに発表しますので、しばしお待ちを。
そして、白川村のワークショップはこれからも続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿